予算委員会に登壇します!
しばらくブログの更新が滞っておりました。
明日は今期最後となります、
予算委員会に登壇いたします。
予算委員会登壇
3月9日(月)14:00〜 (予定)
質問内容は地方創生に関連して、
人口減少問題、少子化対策、まちづくりについてなどを予定しております。
これまで地方から訴えてきたことがいよいよ国の課題として認識され、
取組みがスタートします。
議員活動、一期四年間の集大成でもあります。
想いを込めて質問してまいります。
なお、インターネット中継でもご覧いただけます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
高知県議会
明日は今期最後となります、
予算委員会に登壇いたします。
予算委員会登壇
3月9日(月)14:00〜 (予定)
質問内容は地方創生に関連して、
人口減少問題、少子化対策、まちづくりについてなどを予定しております。
これまで地方から訴えてきたことがいよいよ国の課題として認識され、
取組みがスタートします。
議員活動、一期四年間の集大成でもあります。
想いを込めて質問してまいります。
なお、インターネット中継でもご覧いただけます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
高知県議会
スポンサーサイト
謹賀新年
平成27年がスタートいたしました。
皆様方におかれましては輝かしい新春をお迎えのことと
心からお喜びを申し上げます。
私の仕事始めは、毎年恒例となりました大月町古満目の水浴びせ。
今年は例年にない、厳しい寒さの中での開催となりました。
時には雪が舞う中、参加者の数も例年の半分以下。
水を浴びた方々にとっては大変価値のある年になりました。

私は昨年より、「卒業」いたしましたので、
今回は水をかける側での出席をさせていただきました。
最後は全員で海への飛び込み。
見ているだけでこちらも寒くなり身体に力が入ります。

翌日からは成人式や消防出初め式、新年互礼会など、
充実のスタートを切ることができました。

〈成人式の様子〉
今年は昨年以上に景気回復を実感出来る年に
また、地域の隅々にまでその実感が行届きますように
全力で取り組んで参る所存であります。
本年も変わらぬご指導、ご鞭撻の程、
宜しくお願い申し上げます。
皆様方におかれましては輝かしい新春をお迎えのことと
心からお喜びを申し上げます。
私の仕事始めは、毎年恒例となりました大月町古満目の水浴びせ。
今年は例年にない、厳しい寒さの中での開催となりました。
時には雪が舞う中、参加者の数も例年の半分以下。
水を浴びた方々にとっては大変価値のある年になりました。

私は昨年より、「卒業」いたしましたので、
今回は水をかける側での出席をさせていただきました。
最後は全員で海への飛び込み。
見ているだけでこちらも寒くなり身体に力が入ります。

翌日からは成人式や消防出初め式、新年互礼会など、
充実のスタートを切ることができました。

〈成人式の様子〉
今年は昨年以上に景気回復を実感出来る年に
また、地域の隅々にまでその実感が行届きますように
全力で取り組んで参る所存であります。
本年も変わらぬご指導、ご鞭撻の程、
宜しくお願い申し上げます。
一般質問に登壇しました
12月16日には12月議会の一般質問に登壇いたしました。
今回の議会は衆議院選挙の選挙期間中ということもあり、
選挙応援と議会を並行しながらの作業となりました。

質問は主に、以下の5つのテーマについて伺いました。
○地方創生と国土強靭化について
○南海トラフ地震対策について
○産業振興計画について
○女性の活躍と少子化対策、子育て支援について
○教育について、その他
衆議院選挙の結果、自民党・公明党の与党が
引き続き3分の2を超える議席を獲得いたしました。
さらに一層、現場の声に耳を傾け、
謙虚な政権運営を望むところです。
そして、今後はこの国の動きをいかに高知県に反映させるのか、
連携してやっていくかという事も大きなポイントになってきます。
特に今回、質問させていただきました、
「地方創生」、「国土強靭化」の施策については、
東京一極集中からの緩和が掲げられております。
そのためには地方から都会へという人口の流れを変えていく事が
大きなキーワードとなってまいります。
しっかりと国に対して地方の声を上げると共に、
連携して取り組んでまいりたいと考えております。
なお、録画中継は議会のホームページからご覧いただけます。
高知県議会ホームページ
今回の議会は衆議院選挙の選挙期間中ということもあり、
選挙応援と議会を並行しながらの作業となりました。

質問は主に、以下の5つのテーマについて伺いました。
○地方創生と国土強靭化について
○南海トラフ地震対策について
○産業振興計画について
○女性の活躍と少子化対策、子育て支援について
○教育について、その他
衆議院選挙の結果、自民党・公明党の与党が
引き続き3分の2を超える議席を獲得いたしました。
さらに一層、現場の声に耳を傾け、
謙虚な政権運営を望むところです。
そして、今後はこの国の動きをいかに高知県に反映させるのか、
連携してやっていくかという事も大きなポイントになってきます。
特に今回、質問させていただきました、
「地方創生」、「国土強靭化」の施策については、
東京一極集中からの緩和が掲げられております。
そのためには地方から都会へという人口の流れを変えていく事が
大きなキーワードとなってまいります。
しっかりと国に対して地方の声を上げると共に、
連携して取り組んでまいりたいと考えております。
なお、録画中継は議会のホームページからご覧いただけます。
高知県議会ホームページ
豊ノ島杯ちびっこ相撲大会
12月7日、第4回となる豊ノ島杯ちびっこ相撲大会が
宿毛市の和田体育館横、「宿毛相撲場」で開催されました。
この大会は郷土出身の豊ノ島関が、
相撲の競技人口の減少を防ごうと、
郷土への貢献を兼ねてスタートさせました。
私も毎年出席させていただいており、
今年で4年目となりました。

<大会の様子>
対象は、相撲未経験者の小学生。
男女問わず、たくさんの小学生が参加し、
幡多地域全域、さらには高知市からも参加がありました。

<審判も務める豊ノ島関>
この大会がきっかけで相撲部に入った子供も出始めており、
当初の目的も少しずつ効果が表れてきているとの話も伺えました。
豊ノ島関の郷土に対する想いには頭が下がります。
ちゃんこ鍋もふるまわれ、ちびっこ、保護者をはじめ
大勢の人でにぎわいました。
宿毛市の和田体育館横、「宿毛相撲場」で開催されました。
この大会は郷土出身の豊ノ島関が、
相撲の競技人口の減少を防ごうと、
郷土への貢献を兼ねてスタートさせました。
私も毎年出席させていただいており、
今年で4年目となりました。

<大会の様子>
対象は、相撲未経験者の小学生。
男女問わず、たくさんの小学生が参加し、
幡多地域全域、さらには高知市からも参加がありました。

<審判も務める豊ノ島関>
この大会がきっかけで相撲部に入った子供も出始めており、
当初の目的も少しずつ効果が表れてきているとの話も伺えました。
豊ノ島関の郷土に対する想いには頭が下がります。
ちゃんこ鍋もふるまわれ、ちびっこ、保護者をはじめ
大勢の人でにぎわいました。